🌸はじめまして
心のバランスを整える
メンタルエナジーアップセラピー
心理カウンセラー 伊南 はる香 です。

ある日突然、大切な存在を失うことは、人生で最も大きな痛みのひとつです。
朝起きても、食事をしても、どこか現実ではないように感じ、日常が色を失ったように見えることがあります。
周囲から「元気を出して」「時間が解決するよ」と声をかけられても、心はすぐには追いつけません。
私自身も、これまでの人生で、家族や身近な存在との別れをいくつも経験してきました。
そのたびに、心にぽっかりと穴が空いたような感覚に襲われ、「この痛みとどう向き合えばいいのだろう」と途方に暮れたことを覚えています。
だからこそ、同じように大切な存在を失った方の気持ちに少しでも寄り添いたいと思い、この文章を書いています。
📒Q&Aで考える喪失体験
Q:どうして気持ちがこんなに揺れるの?
A:喪失のあとに訪れる感情は「悲しみ」だけではありません。
怒りや孤独感、後悔、そして何も感じられない虚無感など、実にさまざまです。
これは異常なことではなく、むしろ自然な反応です。
心がいっぺんに現実を受け止めるのは難しく、少しずつ整理しようとしている証でもあります。
Q:早く立ち直らなければいけない?
A:いいえ、その必要はありません。
多くの方が「もう泣いてはいけない」「元気を出さなきゃ」と自分を責めてしまいますが、悲しみの癒える速さは人それぞれです。あなたの歩み方で大丈夫です。
むしろ「立ち直らなきゃ」という焦りが、かえって心を追い込んでしまうことがあります。
元気が出ない日が続いても、それは自然なプロセスです。
Q:日常でできる小さなケアは?
A:喪失の痛みを完全に消すことはできませんが、心を少し和らげる工夫はあります。
- 泣きたいときには、涙をこらえずに流す
- 思い出を写真や日記に残すことで、形を変えて寄り添ってもらう
- 信頼できる人に、ただ話を聞いてもらう
- 散歩や深呼吸で、身体をゆるめる
ほんの些細なことでも、心は少しずつ回復に向かう力を持っています。
特に「語ること」は大きな助けになります。
思い出を口にするたびに、少しずつ悲しみが整理され、新しい意味づけが始まるのです。
対比で見る
心の向き合い方
あなたは、悲しみの中でこんなふうに思ったことはありませんか?
次の表では、その思い込みと心を楽にする考え方を並べてみました。
よくある思い込み | 心を守る考え方 |
💭泣いてはいけない | 🌱涙は愛の深さの証 |
💭一人で頑張らなきゃ | 💡支えてくれる人に委ねてもいい |
💭早く忘れなきゃ | 🌸思い出を大切に抱きしめていい |
こうした考え方の転換が、心を守る大切な一歩になります。
まとめ
〜心のケアのヒント〜

◉喪失の悲しみは自然な反応。無理に抑える必要はない
◉回復のスピードに正解はない。自分のペースで歩んでいい
◉涙や思い出は愛の証。消すのではなく、大切に抱えていくもの
◉一人で抱えきれないときは、信頼できる人や専門家を頼ってもよい
喪失の悲しみは、消そうとするよりも「共に生きる」ことが大切です。
あなたが感じている痛みには意味があり、それを抱えながら少しずつ歩んでいける力が、きっとあなたの中にあります。
最後に

大切な存在を失った悲しみは、簡単に癒えるものではありません。
ですが、その痛みは「どれほど深く愛してきたか」の証でもあります。
どうか今は、無理に元気になろうとせず、悲しみを感じる自分を否定しないでください。
私はカウンセラーとして、また自分自身もいくつもの別れを経験してきた者として、「悲しみと共に歩む力」を多くの方と分かち合ってきました。
もし今、あなたが重すぎる悲しみを一人で抱えているなら、どうかその気持ちを話してみませんか。
あなたの心の痛みを整理し、少しずつ前に進むためのお手伝いをさせていただきます。
ご相談はお気軽にお声がけください。
